この記事では
- 新型コロナウイルスで飲み会を自粛すべき理由一覧!
- 無理に開催するリスクまとめ
- 開催中止の上手な伝え方は?
- 中止お知らせのメール例文を紹介!
という内容について紹介しています!
お好きなところへジャンプ!
新型コロナウイルスで飲み会を自粛すべき理由一覧!メール例文と無理に開催するリスクもまとめ
[朗報]幹事俺氏、コロナウィルス感染拡大を理由に会社の飲み会を中止に追い込むことに成功
毒を以て毒を制す…!!
— Sharon Apple (@junpei634) February 19, 2020
新型コロナウイルスの拡大を受けて、予定していた飲み会を開催すべきか?中止にすべきか?悩んでいる幹事さんも多いと思います。
2020年2月27日現在、安倍総理大臣は来月2日から全国すべての小・中・高校などで春休みに入るまで臨時休校とするよう要請を出したり、
飲み会に限らずゴルフや会議なども中止にしている会社も出てきていますので、やはり不要不急でないのであれば、飲み会開催は自粛がベターかと思います。
今回は飲み会を中止すべき理由と、開催するリスクを一覧でまとめてみましたので、「飲み会参加者に中止をどうやって伝えよう!?」と迷っている幹事さんは是非参考にしてみてください。
新型コロナウイルスで飲み会を自粛すべき理由一覧!無理に開催するリスクまとめ
取引先からの評価が下がるリスク
https://twitter.com/rinjanmomochi/status/1232995577899520001?s=20
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、飲み会に限らずゴルフや会議など人が集まる仕事を中止にしている会社が増えいますので、自社だけでなく取引がある会社がどういう対応をしているかを考えてみるといいでしょう。
お相手の会社が飲み会や会議を中止して感染防止に努める中、飲み会を開催した、万が一感染者が出てしまったなんてことになれば、「リスク管理ができない会社」として、先方からの評価が下がる可能性があります。
また、感染者だけでなく、その会社もバッシングを受けるケースもありましたので、こちらもご紹介します↓
社外・一般人からバッシングを受ける可能性も
NHK NEWSWEBではまだのようだけど、岐阜新聞Webによると岐阜でもコロナ確認との一報。熱が出てたくせに出張に来た、千葉の40代のオッサンのせいかな? pic.twitter.com/XT6A1inDpn
— AK M@福岡 (@ak_m) February 26, 2020
都内で感染が確認された40代男性会社員や千葉県の40代男性会社員の方は、体調不良にもかかわらず他県へ出張し、この男性を出張させた会社にまでバッシングが及ぶというケースがありました。
千葉県の男性が岐阜に出張した後、岐阜県でも感染者が出たのですが、関係があるか無いか分からないうちから、岐阜で感染者が出たのは、この千葉県の男性のせいでは?などの憶測がインターネット上で飛び交っていました。
もうここまでくると、取引先からの評価にとどまらず、世間一般からのイメージダウンが計り知れないです。
こうなることを思えば、感染源となるような飲み会は自粛した方がいいと思います。
スポンサーリンク
世間は子供への感染防止が最優先という意識
明日の同期飲み会中止にならないかなぁと内心思ってたんだけど。何しろ妊婦の同期がいるからね。もしも何かあったら…とか色々考えてしまう
— ももか (@momokamyway) February 26, 2020
現在、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍総理大臣は来月2日から全国すべての小学校・中学校、高校などについて、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請を出しています。
これは国をあげて「子どもたちの健康・安全を第一に考える」という意思の表れだと思うのですが、せっかく休校で感染を防いだのに「親が飲み会で感染してきた」となっては、元も子もありませんね。
仮に飲み会の中止が無理でも、お子さんがいらっしゃる人には参加自粛を促すなど、特に配慮は必要だと思います。
職場や社員の家族に妊婦さんがいる場合にはハイリスクになる
【新型コロナ】感染の20代女性は「重篤」、北海道が発表https://t.co/3Ox82pF4Vx
23日に新たに感染が確認された9人のうち、20代の女性は学生で、人工呼吸器を装着していると発表した。容体は「重篤」と説明している。
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 23, 2020
具合が悪くなっても治療薬を使えない妊婦さんへの配慮も必須です!
いままで、重症化する人には高齢者が多いイメージでしたが、北海道では20代女性が重篤の状態になっています。
若い方も安心とは言えませんし、万が一妊婦さんが感染してしまった場合、母体だけでなくお腹の赤ちゃんへ影響があるかもしれない事を考えると、飲み会の中止で済むならそれが一番だと思います。
ちなみに、職場に妊婦さんがいなくても、奥さんが妊娠中の社員さんがいる場合も同様です。
お子さんがいる方同様に、たとえ飲み会の中止が不可避でも、参加自粛を言い出しやすい空気を作ってあげるなど配慮はしてあげてください。
高齢者・持病がある人の致死率は10%越えという報道も
新型ウイルス 高齢者や持病ある人は注意 中国分析データ公表
中国で新型コロナウイルスへの感染が確認された約4万4500人の詳しいデータが公表され、80代以上の致死率は14.8%などと高齢者が高いほか、心臓など循環器に持病がある人は10.5%と高いことが分かりました。https://t.co/wXCe15duUW
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) February 19, 2020
現在発表されている新型コロナウイルスの重症者には圧倒的に高齢者の方が多いです。
NHKウェブニュースによると、中国で新型コロナウイルスへの感染が確認されたおよそ4万4500人中、全体の致死率は2.3%でしたが
80代以上では14.8%などと高齢者が高いほか、心臓など循環器に持病がある人は10.5%と高いことが分かりました。
2020年2月27日現在、日本国内で死亡が発表された3名はすべて80代の高齢者ですので、ご家族や身内に高齢者がいる方にとってはハイリスクになります。
ちなみに、40代、50代の方でも安心とは言えません。持病のある方にとっても当てはまりますので、参加者に年配の方や持病のある方がいれば、特に注意をして開催を検討した方がいいと思います。
中止メールの書き方・例文は?延期という選択肢を入れても良い
新型コロナウイルスを理由にした飲み会中止の伝え方ですが、もしビジネスの場であればこのような例文が考えられます↓
「○○日開催を予定しておりました懇親会ですが、新型コロナウイルスの感染拡大が著しい状況を受けて、止む無く延期する運びとなりましたので、お知らせいたします。
なお、状況が改善されましたら、改めて日程をお知らせいたしますので、それまでしばらくお待ちください。
誠に申し訳ございませんが、未曾有のことでもあり、何とぞご理解いただきますようお願い申し上げます。」
ポイントとしては、
- 新型コロナウイルスの感染拡大が著しい状況を受けて、止む無く延期する事
- 延期の場合は改めて日程をお知らせする旨を伝える事
という点はしっかり伝えましょう。
例文にも書きましたが、新型コロナウイルスの感染拡大は未曾有のことなので仕方ないです。
もし、中止という決断がしにくいのであれば「延期」として、コロナウイルスが収束後に開催するという手もありますので、
参加者への連絡など含めて大変かと思いますが、上に書いたような参加者の事情も含め決断してみてください。
(この未曾有の事態をどう乗り切るかで、周りからの評価も変わりそうですね)
ちなみに、中止になった飲み会が送迎会などで、
職場を離れる仲間や部下を労いたかった!という気持ちがある方もいると思うのですが、浮いた経費でプレゼントを買うなどの方法もありますので、最後にご紹介しようと思います↓
浮いた経費をギフトにする選択もあり?
私もそうだが、コロナのせいで正直面倒臭いと思っていた会合が流れてホッとしている人も少なくないのではないか。
取引先の某ホワイト企業では年度末の飲み会が中止になって浮きそうな経費を食料品のギフトにして従業員に配ることを検討していると聞いた。金のあるところには情けもあるということか。— 結城しのぶ (@shinobu_yuuki) February 26, 2020
Twitterでは、中止になった飲み会の代わりに、浮いた経費で従業員のギフト購入を検討しているという意見もありました。
もし、中止となった飲み会が送迎会などを兼ねていたのであれば、経費で異動される社員の方に何かプレゼントを用意してはいかがでしょか!
何もないよりは喜ばれそうですし、飲み会ほどはお金もかからないと思いますので、代替え案としてみるのも良さそうですね。
新型コロナウイルス関連記事↓
まとめ
今回は新型コロナウイルスと飲み会について
- 新型コロナウイルスで飲み会を自粛すべき理由一覧!
- 無理に開催するリスクまとめ
- 開催中止の上手な伝え方は?
- 中止お知らせのメール例文を紹介!
という内容を紹介しました!
飲み会を開催すべきか?迷っている幹事の方も多いと思うのですが、その飲み会で感染が拡大してしまうリスクをとるよりは中止とした方がいいかもしれません。
中止でなくても延期という手もありますので、後日開催を検討する選択肢もありますよ!
さいごまでご覧いただき、ありがとうございました!
コメントを残す