今回は、新型コロナウイルスの影響で外出もできず、育児疲れやストレスを抱えている方に対処法をご紹介しています!
実際に小さいお子さんを育てているママさんたちに、ストレス解消法方法やイライラ対処法をお聞きしましたので必見ですよ!
この記事では
- コロナでの育児疲れ・ノイローゼ対処法は?
- ストレス対策や解決策を紹介!
という内容を紹介します!
お好きなところへジャンプ!
- 1 コロナでの育児疲れ・ノイローゼ対処法10選!ストレス対策や解決策を紹介
- 2 育児疲れ・ノイローゼ対処法10選!
- 3 子供を預けたい時のベビシッターや一時預かりサービスを紹介!
- 4 みんなの対策や解決策?子育てママの悩みや解決策を聞いてみた!
- 4.1 皆で室内でできる運動ゲームやDIYなどで、運動不足による鬱憤を解消しつつ楽しんでいます。
- 4.2 YouTubeをぼーっと見たり映画を見たり、SNSに浸っています
- 4.3 子供が昼寝や夜まとまって寝ている時がリラクゼーションの時間です
- 4.4 週1回はお風呂に一人でゆっくり入らせてもらっています
- 4.5 お昼はお弁当を買ってきて、友達と話しています
- 4.6 車の運転中に音楽を鳴らして歌っています
- 4.7 志村けんさんの追悼映像をみて私自身の心のバランスをとっています
- 4.8 家事の順序を変えたり作ったことのない料理に挑戦しています!
- 4.9 30分程度自分の時間を確保出来れば気持ちをリセット出来ます!
- 5 まとめ
コロナでの育児疲れ・ノイローゼ対処法10選!ストレス対策や解決策を紹介
https://twitter.com/umeboshimeiko/status/1246067191482478593?s=20
新型コロナウイルスの影響で休校になったり、不要不急の外出を控えるために、家でお子さんをずっとお世話しているという方も多いと思います。
- どうやって誰に助けてもらえばいいのかわからない
- コロナで外出自粛だから親も頼れない
- 旦那さんを疲れさせたら免疫下がるんじゃないかと思うと怖くて頼れない
育児疲れ・ノイローゼ対処法10選!

①「ちゃんとしなくちゃ!」をやめる
今は新型コロナウイルスの感染を受けた非常事態ですから、普段どおりに「ちゃんとしなくては!」と考えないことです。
子供と一日中家にいるのだから、家が散らかっても、仕事が捗らなくても、止むを得ないことと思って気持ちを切り替えましょう!
②とりあえず家事を後回しにして、ゴロゴロしたりぼーっとする
「疲れもストレスももう限界!!!」
という方は、すべての家事やタスクを棚上げして、いったん休みましょう!
小さなお子さんがいる場合は、お世話をするだけでやる事が盛りだくさん!かと思いますが、食事の用意など必要最低限の事を優先して、それが済んだら他の事はいったん後回しにして、ボーっとしたりゴロゴロしたり休みましょう。
②子供が寝た後の時間にYouTubeをぼーっと見たり映画を見たり、SNSに浸る
一度も見たことないのに今日の追悼番組を見て3歳の娘が「何よ、この変なおじさんは(笑)」。流石です志村けん。 pic.twitter.com/U5NdhUMLgS
— ホットケノービ (@hotkenobi) April 1, 2020
圧倒的に多かったのが、子供のお昼寝時や夜寝かしつけの後に自分の時間を楽しむという回答です!
「日中はひとりの時間が全く持てない!」という方が多いと思いますが、ストレスや疲れがたまってきたら、子供が寝ている時間を、自分の時間に変えてリフレッシュしましょう!
自分の好きな映画やSNSを見たり、最近では志村けんさんの追悼番組を見て笑う!という方もいました!笑うと気分が明るくなるので、コメディやお笑い系のエンタメを選ぶのがコツかもしれません!
③友達やママ友など人に話を聞いてもらう!(夫より気分転換になる!)
現在は外出自粛中で、子供以外の人とコミュニケーションがなかなかとれず「大人と話したい!」というママさんの意見が多数上がっていました。
女性は不安な気持ちが強い時にイライラしがちなのですが、そんな時の対処法はやはり、友達と連絡をとって話を聞いてもらうことです。
特に、同じ子育て中のママさんと話すだけでも、気持ちがだいぶ軽くなるもので「夫より気分転換になっていい!」「家族にも優しくできるようになった!」という意見もありました。
もし、周囲に話しやすい人がいない!という場合には、オンラインの相談サービスを利用するのもオススメです。
オンラインの相談サービスを利用しているママさんは結構多く、周りの目を気にしてしまうタイプの方には「直接の知り合いじゃないから逆になんでも話せる」という方もいます。
例えばココナラというサービスでは
- 育児で時間のないパパママ!育児相談受けます/60分1000円
育児ストレスや家族の愚痴、1ヶ月とことん聴きます/500円
- 誰にも話せない悩み(発達障害・HSC育児にお悩みのママ)相談にのります
- 育児にお悩みの方、お話聞きます/500円
などのサービスが出品されており、レビューには「味方をしてくれる人がいると、こんなに心が穏やかになれるのかと思った」など、相談することで、気持ちが楽になった様子が伺えます。
同じように子育てをしているママさんや、子育て経験者の方などが育児相談サービスを多数出品されています。会員登録は無料ですので、試しに登録だけしてサービスをチェックするのもいいかもしれませんね!
④スイーツなど、好きな食べ物飲み物を買う!
自分にご褒美として大好きなスイーツを買っておいて、食べたり飲んだりする!という方もストレス対処法も多かったです!
また毎日3食、日々の献立を考えるのがストレス!というママさんもいたのですが、そういう方の対策はお昼はお弁当を買って済ましたり、うまく息抜きするようにしているそうです。
オンラインを使った出前サービスのUberEats(ウーバーイーツ)も、家にいながら好きなお店の食事をデリバリーしてもらえます。
⑤時間を決めて子供にゲームをさせたり、YouTubeをみせて家事の時間を確保する
日中家事に集中したい時や、ご飯の支度をしたい時などは、子供にYouTubeをみせたり、携帯ゲームをさせて家事をスムーズに済ますという解決策を実行している方もいました。
常に、子供にゲームやYouTubeばかりさせるのは気が引けますが、時間を決めて実行するというママもおりましたので、常に子供がそばに来て開放してくれない!という方にはオススメです。
現在Hulu(フールー)という動画配信サービスでは、キッズ向け番組を無料配信中です!登録不要で観れますよ!
⑥子供にジブリ映画やディズニー作品を見せる!
https://twitter.com/take_movies/status/1247511879502557186?s=20
ゲームやYouTube動画もいいですが、動画配信サービスを利用してジブリ映画やディズニー作品を子供に見せて時間を確保するという方法もあります!
現在ジブリ映画を配信している動画配信サービスは
ディズニー作品は
で視聴できます!
U-NEXTはアニメ作品以外にも、ドラマや洋画、邦画など14万作品(!)という圧倒的な数のコンテンツが視聴でき、家族4人までなら別々の作品を同時視聴できるので、大人も子供も楽しめますよ!
31日間無料トライアルをやっていますので、まずはお試ししてみてはいかがでしょうか?
→U-NEXT公式サイトで31日間無料トライアル詳細をチェック!
⑦いつも同じルーティンだと飽きてしまうため、家事の順序を変えたり作ったことのない料理に挑戦してみる
家事がいつもルーティーンだと飽きる!というママは結構多く、そんな時は家事の順序を変えたり、新しいレシピに挑戦したりして気分転換するそうです!
以外にも、おもいっきり掃除をするとストレス解消になる!という方もいて、普段は掃除しない場所をおもいっきりお掃除すると気持ちもすっきりするという意見が印象的でした。
⑧子供とホットサンドや人形焼を作って楽しむ!

あえて子供と一緒に家事をするのもオススメです!
例えば、ホットサンドメーカーを使うと、いまムーミンの人形焼やワッフルなど子供が喜びそうなレシピを作れ、そのまま朝ごはんやお昼ご飯にできるので1隻2丁です!
上の画像のホットサンドメーカーは、焼き菓子の型やワッフルプレートがセットで付いてきますので、ホットサンド以外も作れ、子供と一緒におやつを作ったりもできます↓

かなりピンポイントになってしまいますが、これ一つあると食事やおやつの準備と、子供の相手が1度にできるのでオススメですよ!
⑨メンタリストダイゴさんの本を読んでみる
10、車の運転中に音楽を鳴らして歌う!
ストレスが溜まったら、車の中でおもいっきり歌う!という方もいました^^
いまはコロナで自粛中でカラオケなども行けませんが、車の中なら人目を気にせずすみますし、歌を歌うことで呼吸が長めになるのでリラックス効果もありますよ!
子供を預けたい時のベビシッターや一時預かりサービスを紹介!
- ピックシッター(東京・埼玉・神奈川・千葉限定)
他社ではオプションの家事や語学、習い事まで無料で提供してくれています。緊急でも1時間〜対応してくれるようです。
- 子育てネットワークピッコロ(東京都清瀬市・近隣市)
- 家事代行サービスのキャットハンド
- ピナイ家政婦サービス(リピート率90%以上!)
- 1時間1500円からの家事代行【タスカジ】
みんなの対策や解決策?子育てママの悩みや解決策を聞いてみた!
最後に、今回コロナ期間の子育ての悩みについてお話ししてくれたママさんたちの、悩みや具体的な解決策をご紹介したいと思います!
現在子育てしてる方の意見なので、参考になるポイントがたくさん見つかるかもしれませんよ!
皆で室内でできる運動ゲームやDIYなどで、運動不足による鬱憤を解消しつつ楽しんでいます。
1歳児と4歳児のママ(35歳)
そんな中、わたしのストレス対策は「普段どおりにちゃんとしなくては!」と考えないことです。一日中家にいるのだから、家が散らかっても、仕事が捗らなくても、止むを得ないことです。
すぐに過ぎていく貴重な子供との時間を余分に貰っていると捉え、皆で室内でできる運動ゲームやDIYなどで、運動不足による鬱憤を解消しつつ楽しんでいます。子供は遊び疲れたら自然と眠ってくれるので、大人だけの静かな時間も持てるようになりました。
室内用ゲームはこのようなマトあてゲームやミニバスケットなどが体も動かせてオススメです↓

また、外出ができなくても、今はネットがあるので、同じように不安やストレスを抱える人同士がお互いの想いを吐き出して交流できる場を活用するのも、疲れを癒す一つの方法だと思います。
同じく子育て中の方には、共にこの危機を乗り切っていけたらと願っています!
YouTubeをぼーっと見たり映画を見たり、SNSに浸っています
3歳児のママ(36歳)
1日中、子供と狭い家の中で過ごし、拘束されているような気分になりストレスを実感しています。
子供の体力も家遊びでは有り余ってしまい、遊び代わりのテレビの視聴時間が増えていることも気がかりですが、子供が退屈によるストレスでぐずる日もあり、その対応にも疲れてしまいます。
また、日中はひとりの時間が全く持てないことも息抜きが難しく、疲れが蓄積する原因となっています。
ですがそんな時は、疲れが溜まり苛立ってる時は限界を感じる前にパパっとシャワーを浴びて気分転換をしています。
子供は毎日規則正しく早寝早起きさせること心掛け、日中自由がきかないぶん子供が寝たあとに自分の時間を持つようにしています。
その時間に家事などのタスクは設定せず、自分がしたいことを気ままにするようにしていて、たとえばYouTubeをぼーっと見たり映画を見たり、SNSに浸るもよし。
翌日に響かない時間までとし、少し夜更かしを楽しんでいます。
不自由なことばかりですが、すべては家族の健康のため。この生活もいつかは終わりますよね。
お互い自分も労わりながら、がんばりましょう!
子供が昼寝や夜まとまって寝ている時がリラクゼーションの時間です
5歳児のママ(40歳)
いまはコロナの影響で、買い物も朝早く並ばないと買えない物があり、子供を一緒に連れて行くと手こずったりで焦ってしまいます。
食事面も納豆など売り切れで買えなかったり、同じメニューが続いたりで幼稚園の給食のような栄養士さんのバランスの良い食事も難しく、、毎日が精神的にクタクタです。
ただ、子供が昼寝や夜まとまって寝ている時がリラクゼーションの時間で、ゆっくりお風呂に入ったりイヤホンで好きな音楽を聞きながら添い寝したりします。
旦那の帰りか遅い時はそのまま寝てしまう時もありますが、睡眠をなるべく多く取るようにして、自分にご褒美として大好きなスイーツを買っておいて食べたり飲んだり。
こんな風に、一人のゆっくりとした時間は絶対に必要だと思います!
とにかく、無理をしては絶対に精神的にも肉体的にも参ってしまうので、ちょっとした事でイライラしてきたなとか何だかダルいなとか感じた場合は疲れている証拠なので、早目に自分自身を労ってあげてください。
スポンサーリンク
週1回はお風呂に一人でゆっくり入らせてもらっています
3歳児と5歳児のママ(40歳)
外出を自粛しているので、子供以外の人とコミュニケーションがなかなかとれないので、大人と話したくなります。
1人になれる時間がなく、ずっと子供中心の生活で、子供と遊んだり、ケンカをとめたり、合間にご飯の支度をして、休まる時がありません。
個人的には毎日のご飯を3食を考えるのが大変で、また、子供を外で思いきり友達と遊ばせてあげられないので、かわいそうになります。
対策としてはほんの少しでも、近場の公園で子供と遊んだりお散歩したり、週1回はお風呂に一人でゆっくり入らせてもらっています。
料理については、Hulu(フールー)で料理番組が無料配信中なので、これもおすすめです。
また、ご飯の支度をしたい時は、時間を決めて子供に携帯ゲームをさせてあげたり、YouTubeをみせてあげたりして家事の作業をさせてもらってます。
あとは、子供といっぱい遊べるのは子供が小さい今だけだ!と思って、疲れていても思いっきり遊ぶようにしています!
毎日、家事に子供の相手に、育児をしている人にはお休みがなく大変だけど、子供が元気、家族が元気な事が幸せなので
育児を楽しみましょう!
お昼はお弁当を買ってきて、友達と話しています
2歳児のママ(35歳)
いつも公園へ行って、子供を遊ばせていたので、良く昼寝をしていたのに、外出できなくなり、子供が寝なくなりました。夜寝ても、夜泣きが急に始まりました。
やはり、子供と二人で、いるのでストレスが溜まります。
最近、肩が凝って、寝つきが悪いし、疲れがたまっていますし、目が最近悪くなり近眼がひどいのに、疲れ目にも悩まされています。
息抜きとしては、お昼はお弁当を買ってきて、友達と話しています。人と話せばやはりストレス解消になりますし、主人と話すよりやはり育児仲間と話す方がすっきりします。
愚痴をためると、本当にいけません。どこか愚痴をだすところを作られた方がいいです。
車の運転中に音楽を鳴らして歌っています
14歳、9歳、生後7ヵ月と3人の子供がいるママ(31歳)
毎日毎日、家事とともにお昼ご飯を作らないと行けないので食費がかかります。私1人なら何でも食べてれば良いのですが…そして、部屋が片付けてもすぐに散らかり、何度注意してもなおらないです。
また、コロナを警戒して洗濯物や洗い物が増えて大変です。光熱費が高くなります。
生活面では0歳児は夜泣きをするので寝れなく、夜泣きはもうしばらくの辛抱ですが上の子たちも家にずっといて正直疲れます。
わたしのストレス対処法は、とりあえず家事を後回しにして、ひたすら昼寝をすることです。ゴロゴロして夕方近くまで何もしないことです。大好きなスイーツをカロリーも気にせず、コンビニから買ってきて食べることです。
また、今はコロナの影響でカラオケに行けませんが、車の運転中に音楽を鳴らして歌ったりしてます。
コロナの自粛はいつまで続くかわからず同じ子供を持つ親として先が見えない不安が沢山あると思います。
みんな同じ気持ちなので頑張っていきましょうね!
志村けんさんの追悼映像をみて私自身の心のバランスをとっています
12歳.9歳.0歳のママ(34歳)
買い物など毎日することでもウチは下の子が赤ちゃんのため連れて出るのも怖いです。マスクもできません。手洗い、うがいもできません。私たち赤ちゃん以外の家族で対応するしかないです。
赤ちゃんは外に出ると機嫌が良くなりますが、しかし外でに出られない為機嫌が悪いことが多いです。
うちは、こんなにコロナがひどくなる前から気をつけていたのに…!と正直イライラすることもあります。
グズグズ言うとどうすることもできない時は、上のお兄ちゃんお姉ちゃんがウチにはおりますのであやしてくれます。それが一番赤ちゃんは喜んでおります。大人ではわからない何か通じるものがあるんだろうと思います。
あとは夜になると赤ちゃんが寝てから1人の時間をつくり志村けんさんの追悼映像をみて私自身の心のバランスをとってるとおもいます。
個人的には、掃除も普段なかなかできないところまで手を伸ばして掃除をするのもストレス発散になってます。
子供の成長は本当に早いです。上の子とひとまわり違いますが、なんて子育て期間短いんだろうとつくづく思っている最中です。私たち親の話聞いて可愛く頷いてくれるのはほんの数年おもいっきり可愛がって子供育ててあげてください。
家事の順序を変えたり作ったことのない料理に挑戦しています!
3歳時のママ(31歳)
子どもとずっと家の中にいなければいけないため、公園などの体を動かして遊ぶ場所へ行けず困っています。
家でできる遊びは限られていて、そろそろ家遊びにも飽きてきています。
いくら見ても飽きないテレビやパソコンで好きな動画を見せることが増え、視力や能力への影響も心配です。せめて規則正しい生活をし、家の中で楽しく過ごしてもらえるよう日々工夫をしたいです。
わたしは、子どもを夫や家族に見てもらい、その間自分の時間を楽しむようにしています。
好きな映画のDVDを見たり、いつもより長くゆっくりお風呂に入ってみたりと自分に合った方法を見つけるのが重要です。
親が適度に息抜きをしてリフレッシュすることが、子どもにもいい影響を与えると思います。
また、いつも同じルーティンだと飽きてしまうため、家事の順序を変えたり作ったことのない料理に挑戦してみたりして毎日を楽しむよう心がけています。
先の見えない世の中に、大人も子どももみんなが不安になっています。
明けない夜はないと信じて、今できることを考え行動しましょう。
30分程度自分の時間を確保出来れば気持ちをリセット出来ます!
0歳児と1歳児のママ(25歳)
コロナが流行る前は毎日のように子育て支援センターへ行って子どもを遊ばせていました。今でも子育て支援センターは開放されているのですが、コロナが怖くて連れて行くことが出来ません。
子どもはコロナのことを理解出来る年齢ではないので、子育て支援センターに行けないことに毎日泣いて怒っています。
今はお外に行くと病気になるかもしれないから行けないんだよと毎日毎日説明してもわかってくれないのがストレスです。
わたしの対策は義理の両親と同居しているので、両親が家にいる時は子どもの面倒を見るのを手伝ってもらっています。
ずっと子どもと一緒にいると自分のやりたいことが制限されたりして些細なことでイライラしてしまいます。
なので、両親が仕事から帰ってきたら少しの間だけでも子どもを任せて自分の時間を確保するようにしています。
私の場合30分程度自分の時間を確保出来れば気持ちをリセット出来るので、可愛い子どもたちのために育児を頑張ろうという気になれます。
一日中子どもの面倒を見るのは本当に疲れますが、育児が出来るのは子どもが小さい間だけです。
その短い期間を楽しみましょう!
まとめ
今回は
- コロナでの育児疲れ・ノイローゼ対処法は?
- ストレス対策や解決策を紹介!
という内容を紹介しました!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
[…] […]