100日後に死ぬワニの感想と何が面白いか解説!人気の理由やつまらないという批評についても

 

今回は100日後に死ぬワニの感想や人気の理由について、「100ワニ好き」の方々にお話を聞き、意見を集めてみました!

 

この記事では

  • 100日後に死ぬワニの感想は?何が面白い?
  • つまらない・面白くないという批評も紹介!
  • 100日後に死ぬワニが人気の理由!なぜこんなにもバズってる?

という内容について紹介しました!

 

100日後に死ぬワニの感想と何が面白いか解説!人気の理由やつまらないという批評についても

 

いま話題の4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」!

 

最近ではテレビで紹介されたり、作者のきくちゆうきさんのTwitterフォロワー数が約100万人になるなど、爆発的な人気を誇っています!

 

情報屋ネコ
そこで今回は「100日後に死ぬワニ」について、読んだ人は何が面白いと感じているのか?なぜ人気があるのか?という分析してみました!

 

また、反対に「嫌い・つまらない」という批評についても、どんな理由でつまらない・面白くないと感じているのか意見を集め、賛否両論の感想をまとめています!

 

好奇心の強いネコ
人気の理由を分析したら、最近のヒットの法則まで解説する深い展開に…!最後まで必見ですよ!

 

それでは、まず面白いと感じている日人の理由から見ていきましょう↓

100日後に死ぬワニの感想は?何が面白いかみんなの意見を聞いてみた!

 

日々楽しく過ごすことの大切さを感じる!

 

28歳、女性

この作品が大好きで、毎日更新を楽しみにしています。

時間が有限であること、常に死に向かっていることを改めて感じさせてくれる作品です。無駄な時間を過ごしている場合ではないとやる気が出ますし、日々楽しく過ごすことの大切さを感じることができます。

 

ワニ君と境遇が近く、共感してしまう!

 

  • 26歳、男性

私はこの作品面白いと思います。現代社会の日本人から人気を得ているのも分かります。

この作品が始まった当時、自分自身がまさに死ぬかもしれないぐらいに人生に追い込まれていて、そんな中でこの作品を見ました。

この主人公のワニは全く持って自分が死ぬなんて頭の片隅にもありません。かくいう私もそうでした。

いつ死んでしまうのか分からないのに怠惰に過ごしてしまったり、好きな女性へのアプローチを見送ってしまったりするのは、滅茶苦茶共感しました。

いつか人間もどのタイミングか分からないけれど死んでしまう、そのタイミングが分からないのにどこかこの命がいつまでもあるかのように、無意識に錯覚して生きていることに気づかされます。

 

  • 27歳、女性

私は100日後に死ぬワニは面白いと思いました。

まず発想が面白いです。

普通は、こんな何気ない日常がマンガになったりしないです。なぜなら読者もきっと似たような毎日を過ごしているからで、そんな普通の日常を読んでも面白いと感じる人は居ないです。

しかし、そこに「100日後に死ぬ」という言葉を付け加えらだけで一気にリアリティと緊張感が増します。誰もが「ああそうだった。自分が今生きているのって、当たり前じゃないんだ。」と気付きます。

そして「あんなこともこんな事もあったけど、最後かもしれないと思ったら大切にしなくちゃいけないな。」と感じさせてくれます。

そういう意味で、多くの人の共感をあおぐこの漫画は人気が高いのではないかなと思います。

 

 

ワニ君をついつい応援したくなる!

 

  • 24歳、男性

 

私は100日後に死ぬワニは面白さと悲しさを感じていつも読んでいます。

まず私はテレビを見て気になったのでさっそくフォローし1から読んでみました!

どこか青春時代?中学生ぐらいの年代感を感じさせられます。

読みすすめていくと好きな先輩への気持ちを伝えようか伝えまいかとたどたどしくしている部分は、ワニくん頑張れ!って応援してしまいます。

 

登場キャラクターのセリフに意図・伏線を感じる!

 

  • 31歳、女性

 

毎日アップされるストーリーは、ワニくんの何気ない日常そのものですが、最後に「死ぬまであと○○日」と書かれることでセリフが重く聞こえたりします。

 

横断歩道で車に引かれそうになった狼が呟く『死ねや』、事故に合ったネズミくんの『人はそう簡単に死なないよ』など、死について口にする機会が思っている以上に多いことに気づきました。

 

登場人物はみな動物ですが、生活は善良で平凡な人間そのもので、思わずワニくんに共感したり応援したくなってしまうところが人気のポイントだと思います。

 

 

死という題材とは対極にあるゆるい絵、日常がシュールで面白い!

 

  • 27歳の女性

 

私はこの漫画を読んで面白いと思いました!

この作品は、オチが読者に初めから提示されているのです。そんな掟破りな作品が今まであったでしょうか!あまり例を見ない新しい取り組みだなと感じます。

「100日後に死ぬワニ」とあまりに直球にオチが読者に伝えられているというインパクトのある題名と、死という題材とは対極にあるゆるい絵、日常を描く展開が何ともちぐはぐな感じでシュールさを引き立てます。

 

  • 25歳男性

 

マンガの内容自体は日常的なほのぼのした内容となっていますが、あと〇日と予告がされているので何気ない日常に切なさを感じてしまいます。

欲しい商品が1年後に届くことや面白そうな映画が1年後に公開など、普通の日常であれば特に気にしないものでも、死の予告があることで、ワニはそれが見れないんだと考えると切なくなってしまいます。

 

スポンサーリンク

 

つまらない・面白くないという批評にはこんな意見も!

 

何気ない日常がつまらない、中身が感じられない

 

「100日後に死ぬワニ」が嫌い・つまらないと感じている方には、ワニ君の日常が平凡すぎて面白さを感じないという意見が多く見られました。

 

確かに、出てくる登場人物も主役のワニ君含め固定で5人、ワニ君の生活もバイトか家でテレビorゲームというシーンが多いので、もっと劇的な展開を望む方にはつまらなく感じてしまうかもしれません。

 

しかし、内容がつまらないほど「この後死ぬ」というオチが面白くなるという高度な分析をする意見もあり、

 

また、読者の日常に近ければ近いほど親近感、現実味が増すものですので、作者の方はこういった狙いで漫画の内容を平凡な内容にしているのかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

ちなみに、「つまならい」ではなく、100日後に死ぬワニが好きだけど読むと切ない・悲しいという意見もありましたのでご紹介します↓

 

見ると切ない・悲しくなってしまうので見たくないという意見も

 

  • 43歳、女性

 

私は今人気の100日後に死ぬワニを読んで切なくなりました。

誰にでもいつかは来る自分の寿命、毎日死に向かってカウントダウンしているのを感じずにはいられなかったです。
何も知らずに毎日を過ごしているワニくんのひとつひとつの行動までもが、大事に思えてきました。

特別なことをしているわけでもなく、普通の日常の中で、今日もワニくんは元気に過ごせて良かった、そう思いながら読んでしまいます。

明日はワニくんは何をするのだろう、100日後にワニくんのが本当に死んじゃったら嫌だなぁと思いながら、それでも毎日読んでしまいます。

 

100日後に死ぬワニが人気の理由!なぜこんなにバズってる?

 

テレビにも取り上げられるほど注目を集めている「100日後に死ぬワニ」ですが、なぜこんなにも人気なのでしょうか?理由を考察してみました!

 

読者も考察・討論に参加できるから!

 

人気の理由は、まず誰もが共感できるということだと思います。死に対して無関係な人はいないので、この作品をスルーすることができる人はいないのだと思います。

 

そしてもう一つは、Twitterという媒体を利用したリアルタイムでの読者同士の討論です。

様々なフェスやリアル脱出ゲームなどがの人気から見える様に、エンタメは参加をし、共有することで生まれるグルーヴ感が大事なのではないかと思いますが、

普通の漫画では出来ない、毎日更新&読者が即投稿できる考察・討論という流れが、Twitterならでで人気が出た理由ではないかと思います。

 

日常と死のギャップに引き込まれてしまう!

 

ワニ君の日常は普段私たちがこなしている何気ない日常が描かれていて、大変親近感を覚えますよね。

就職への思い、家族へのありがたさと少しのわずらわしさ、変わっていく友達の環境、自分自身の葛藤、恋愛への引け目などです。

(個人的には絵が綺麗なわけじゃないところも親近感を大きく感じるところかもしれません。)

 

また、主人公の良い人らしさが彼に気持ちを寄せる大きな要因でしょう。

「あるある」と思って引き込まれて読んでいくのですが、表題に「100日後に死ぬ」と明記されているので、突然「あ、こんな状態からも死ぬんだ」と現実に引き戻されます。

日常と死のギャップにぞっとし、それが興味を引き立てます。これが私自身面白い最大の理由だと思いますし、実際に人気である理由だと思います。

 

 

敏腕編集者の佐渡島庸平さんの解説がすごい!読者の頭の中で勝手に脳内補完されている!

 

 

ちなみに、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)など、さまざまなヒット漫画を世に送り出してきた敏腕編集者の佐渡島庸平さんがとてもわかりやすい分析・解説をしてくださっていたので、こちらも紹介したいと思います!

 

詳しく知りたい方は上の動画をみて欲しいのですが、まとめると

100日後にワニが死んでしまうことを「読者だけが知っている」、そうすると読者の頭の中で物語を脳内補完し、をするようになるというこの仕組みがヒットの理由とお話しされています。

 

確かに、「100日後に死ぬワニ」の最新話が公開されると、リプ欄では物語について考察や討論が盛んに行われていますし、

「100日後に死ぬワニ」が好きな方には、読み終わった後にTwitterでみんなの意見を読むのが好き!と回答されている方が非常に多かったのも事実です。

 

現在、面白い漫画というのは、世の中に溢れていますが、その中でも注目されるためには、いかに読者を巻き込むかという視点が重要になってくるのかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

 

いいね!数ランキング 1位は「10万いいね!」以上がついたあのシーン!

 

最後に「100日後に死ぬワニ」のいいね!が多かったランキング(2020年1月20日頃あたり)を紹介したいと思います!

 

5位 10日目 入院中のネズミ君を励ます話

 

 

4位 34日目 好意を寄せる先輩に嫌われたかも!?の話

 

 

3位 8日目 こっそり子供をあやす話

 

 

2位 25日目 夜中に友達を集める話

 

 

1位 33日目 10万いいね!以上 電車で席を譲る話

 

お年寄りに席を譲るシーンや、小さな子をあやすシーン、友達を励ますシーンに「いいね!」が集まっていることを考えると、いかにワニ君の優しい人柄にみんなが惹かれているかがわかると思います!

 

こんなに優しいワニ君が死を迎えるなんて、信じられないですが、いまはワニ君の毎日を応援しながら結末を待ちましょう!

 

100日後に死ぬワニ映画化・グッズ情報!あらすじ解説や元ネタ・実話があるかも調査!

100日後に死ぬワニ作者の思いやなぜ死ぬのか・本人は知ってるのか考察!伏線もまとめ

 

まとめ

今回は100日後に死ぬワニの感想や人気の理由について

  • 100日後に死ぬワニの感想は?何が面白い?
  • つまらない・面白くないという批評も紹介!
  • 100日後に死ぬワニが人気の理由!なぜこんなにもバズってる?

という内容について紹介しました!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA