100日後に死ぬワニ作者の思いやなぜ死ぬのか・本人は知ってるのか考察!伏線もまとめ

 

この記事では100日後に死ぬワニ作者の思いや内容考察、伏線について

  • 100日後に死ぬワニはなぜ死ぬのか考察!
  • 本人は知ってるの?自覚がある・ないどちらも考察!
  • 作者の思いや作品に込められた意図・意味は?
  • 伏線まとめ!みんなが考察した伏線内容はこちら!

という内容について紹介しています!

 

100日後に死ぬワニ作者の思いやなぜ死ぬのか・本人は知ってるのか考察!伏線もまとめ

 

今回は「100日後に死ぬワニ」について、作者の思いやなぜ死ぬのか・本人は知ってるのかなど「100ワニ好き」の方にお話しを聞き、考察をまとめてみました!

 

最後に、みんなの予想する伏線も紹介しているのですが、「バイト先の店長がキーパーソン!?」という真面目なものからラコステのロゴになる、動物の森に登場するなどおもしろ回答まで集めてみましたので、ぜひ最後までご覧ください!^^

 

100日後に死ぬワニはなぜ死ぬのか考察!

 

不慮の事故や災害だと思う!なぜなら…?

 

信号無視の車に轢かれかけたオオカミの回のように、夢を叶えて彼女もできてすべて上手くいっているときに事故で死んでしまう可能性があると思います。

自殺や他殺だと、多くの人が共感できない(少し偏っているような)気がして、誰もにあり得るアクシデントとして死んでしまうのかなあと思いました。

 

 

全て上手くいった後、99日目に裏切りにあう?

 

もしかすると、99日目まで幸福だったのに、100日目で事故に遭う、というよりも、98日目で彼女と付き合ったり幸福だったのに、99日目で裏切られるくらいに嫌なことが起きて、

それが原因で一気に人生が嫌になり、自ら命を絶ってしまうのではないかと思います。

人間にもある「希死念慮」というトリガーが急に外れてしまうという描き方もするかもしれません。

 

友達や恋人など誰かをかばって犠牲になる

 

「なぜワニが死ぬのか?」ですが、個人的にはワニくんが子どもや恋人など、誰かのために自分を犠牲にして死んでしまうのかなと思っています。

訳は、子供をあやすエピソードや老人に席を譲るエピソードなど優しさが随所に現れているからです。

彼は誰かのために死に、親切でたくさん徳を積んでいて、後悔のないように生きたため天国へ行くのがお話の最後だと思います。

 

 

自ら命を絶つ

 

いままでは気軽に集まれていた仲間達が就職したり、新しい仕事を始めているのにワニくんは未だになぜかバイト生活で、だんだん時間が合わなくなり会えなくなっていることに少しずつ焦りを感じているのではないかと思います。

プロゲーマーになりたいという夢と現実のギャップに耐えられなくなって自殺してしまうという考え方もあると思います。

 

彼女or友達が死ぬ!ワニ君は死なない

 

ワニくんは本当に死んでしまうのでしょうか?
読者である私たちが、勝手に毎日のカウントダウンで死に近づいて行っていると思い込んでいるのかもしれません。ワニくんにはずっと元気で生きていて欲しいです。

実はワニ君ではなく友人や、恋人など大切な人の死に触れるという意味かもしれません。

 

新型コロナウイルスにかかる

 

一部、Twitterでまことしやかに囁かれているのは、新型コロナウイルスで死んでしまうのでは!?という考察です!やはり最近のコロナウイルスの感染拡大状況をみてだと思いますね。

しかし、これこそ原因がコロナとなればあまり共感は得られない終わりになってしまう気がします…はたして最終回はどうなるのでしょうか!

 

スポンサーリンク

 

 

「100日後の死」本人は知ってるの?本人は無自覚

本人は知らない&無自覚を考察する人が圧倒的多数!

 

100日後に死が訪れることを、ワニ君は知っているのか?考察もお聞きしてみましたが、ほぼ全員の方が「ワニ君は無自覚!」という意見でした!

 

それの根拠は、映画の次回作に期待している、1年待ちの布団を注文している、日常の中で時間を無駄にしてしまうような場面も見受けられるので、直近の死を意識してこういった行動はとれ無いと思うというのが理由です!

 

また、作品に込められたメッセージを考えて、ワニ君自身が死を知っていたら「この作品の魅力が半減する」と答えた方もいました。

 

もし最終回に自分で命を絶つとしたら読者の共感は得られ無い。

交通事故などの偶発的な死だからこそ、いつ死ぬかわからない状況が全ての読者と同じなので、そうすることで、全員がワニ君に自分を重ね、自分の生き方を考えることになるのだと思います。

 

やはり、この作品の面白いところは、ワニくん自身は普通に将来があると考えて生きているだけなのに、読者はワニくんの運命を知っていてハラハラしながら読んでいる、

そしてその読者も『ワニくん』と同じ存在かもしれない、という点にあるという事だと思います。

 

スポンサーリンク

 

作者の思いや作品に込められた意図・意味は?

 

カップラーメンが出来るのを待つ時間さえ貴重なんだ

 

  • 24歳、女性

仲間とラーメンを食べている日やバイトしている日、カップラーメンが出来上がるのを待っている時間でさえ貴重なんだと言っているのではないかと思います。

最後の「死ぬまであと◯◯日」というワードを見る度に、今回もワニくんの一日が終わったのだなと感じさせ、いろんなシーンがありながらも毎回同じ早さで時間は流れていることを実感させられます。

 

ワニくんはあなたかもしれない

 

  • 31歳、女性

 

作者のメッセージは「ワニくんはあなたかもしれない」ということではないでしょうか。

ワニくんの生活は平凡な人間そのものですし、今のところ何か悪いことをしたり他人から恨まれることもないように見えます。

私たちから見ると、「ワニくんはあと数日しか生きられないのだから、思い切ってやってしまえばいいのに!」とか、「友達もワニくんを優先しないと後悔するんじゃないか」と思ってしまう場面が多々あります。

でも彼は私たちと同じように、自分の寿命が残り僅かだとは思っていません。

ワニくんや友人たちに思った言葉は、すべて自分にも当てはまる言葉であり、あなたならどうする?と、読者に投げかけているのだと思います。

 

死とはそういうものである

  • 36歳、女性

いつ人は死ぬのか分からない、ということを広く伝えているのだと思います。

余命宣告されている人を除いて、いきなり死ぬ人は当然ですが「あと何日で死ぬ」など意識しないで日々を過ごしています。私もその一人です。

でも、いつ死ぬか分からない、などといつも戦々恐々としていては、気持ちが安らぎません。

死を意識しすぎず、でも当たり前に過ぎていく日常は当たり前ではないので、瞬間瞬間を大切にしようという気持ちがこめられていると思います。

そして、同時に、死とはそういうものである、という儚くも切ない現象を提示しているのだと思います。

 

人生は死ぬまでに何をしたかである

 

  • 28歳、女性

コメント欄を見ていると、ワニ君の恋や夢を応援するコメントがたくさんあります。みんな、あと少しでワニ君が死ぬことがわかっているにも関わらずです。

もうすぐ死ぬと分かっていても、何事にも遅過ぎるということはないのだと思います。

また、誰しもがいつかは死ぬという事を分かっていますが、それでも人生は死ぬまでに何をしたかであり、死ぬから何もかも無駄だというわけではないということを、作者は分かって欲しかったのではないかと思います。

 

多くの人は夢や希望も無くひたすら同じ毎日を送っている

 

  • 27歳、女性

やはり「今生きているのは当たり前じゃないんだよ。」「何気ない日常でも、大切な日常なんだよ。」という事ではないかと思います。

多くの方がこのワニくんと同じように、夢や希望も無く、ただひたすらと同じ毎日を送っているように感じているのではないかなと思いますが、

その何気ない毎日も、その人のかけがえのない日々なんだと筆者は言いたかったのではないかと思います。

何も無くていい、何もしなくてもいい、何も残さなくてもいい、ただ、生きているだけで素晴らしいんだという思いが込められているように思います。

 

命がいつまでもあるかのように錯覚して生きている

 

  • 26歳、男性

 

筆者が込めているのは、いつか人間もどのタイミングか分からないけれど死んでしまう、そのタイミングが分からないのにどこかこの命がいつまでもあるかのように、無意識に錯覚して生きている、ということではないでしょうか。

一方で、ワニ君がどのような最後を遂げるのかをもったいぶっているようにも捉えられてしまい、どこか命をゲーム実況しているかのような感じがしてすごく嫌で残酷だという印象を与えてしまうかもしれません。

ですが、客観的に見れば、自分が明日コロナにかかって死ぬことだってあるし、事故や地震で死んじゃう可能性を持っているのです。

可能性はゼロではないです。このワニの残りの生命を通じて、見る人間が少しでも悔いなく生きることを選択することを筆者は望んでいると思います。

 

テレビで語った作者の思いとは?

 

実は作者のきくちゆうきさんは、以前テレビで作品にこめた思いを語っています!

 

5分10秒頃から作者のきくちゆうきさんが登場します↓

 

その時のインタビューでは

「死ぬ日というのはいつか訪れるわけで、それ(死)を意識しながらだと、生き方・行動がよりいい方向に行くのではないか。それ(死)を意識してもらえるきっかけになる作品になればいいな」

「いつか訪れる死を意識して過ごして欲しい」

と語っていました。

 

ちなみに、主人公をワニにした理由には「強いものでも死んでしまう」というギャップを意識したそうです!

 

Twitterのコメント欄など見ていると作者の「いつか訪れる死を意識して過ごして欲しい」という意図は伝わっていると思います。4コマ漫画という短い描写のなかでこれだけメッセージを的確に伝えていると思うと、

やはり「100日後に死ぬワニ」は素晴らしい作品と言えますよね!

 

スポンサーリンク

 

 

「100日後に死ぬワニ」伏線まとめ!みんなが考察した伏線内容はこちら!

死ぬのはバイト先の店長のせい…?

 

残り99日目辺りで出てきたバイト先の店長が残り24日目あたりで再登場してきたので、最終的にこいつのせいで命を落としたりするのかな?と思ったりします。

また、思いを寄せている先輩になかなか告れないのも、99日目で成功して、これからの希望たっぷりな中死に追いやるための伏線ではないかと思います。

 

席を譲ったり、子供をあやす描写は死への伏線か?

 

ワニくんは誰かを助けて事故で死んでしまうのではないかと思います。

理由は、困っている人に席を譲ったり、事故に合いそうなひよこを助けたり、優しい性格であるという点と、この漫画は横断歩道のシーンがとても多いからです。

3日目の「気を付けないと死んじゃうよ!」5日目の「人はそんな簡単にしなねーよ」というセリフが、前フリになっているのではないでしょうか。

 

ワニを主人公にしたこと自体が伏線?

 

そもそもなぜワニをモチーフにしたのか、もしかしたらモチーフにした動物が伏線ではないかと考えられます。

ワニはやはり凶暴な動物とされています。なので普段は大人しく心優しいワニくんですが、何かをきっかけに誰がを襲って傷つけしまい、その罪悪感で死で償おうとする物語に発展するかもしれません。、

 

「人ってそんな簡単に死なないよなあ〜」は、事故で死ぬ伏線?

 

伏線は、親友の事故の時に、「人ってそんな簡単に死なないよなあ〜」「だよね〜」と言っている場面です。

あれはワニくんが簡単に死んでしまう伏線なのでは?!と思ってしまいました。人って簡単に死なないけれど、簡単に死ぬ時は死ぬそんなメッセージではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

面白い回答集 ラコステのロゴになる・動物の森に転生するなど

 

そのほか面白かった伏線予想はこちら↓

  • ラコステのロゴになる
  • ワニ革の財布、バック、ベルトになってネズミくんの衣装として生き続ける
  • 死んで生まれ変わって動物の森に登場する

 

さて、最終回はどうなるのか!?

楽しみに読み進めていきましょうー!

 

100日後に死ぬワニ映画化・グッズ情報!あらすじ解説や元ネタ・実話があるかも調査!

100日後に死ぬワニの感想と何が面白いか解説!人気の理由やつまらないという批評についても

 

まとめ

この記事では100日後に死ぬワニ作者の思いや内容考察、伏線について

  • 100日後に死ぬワニはなぜ死ぬのか考察!
  • 本人は知ってるの?自覚がある・ないどちらも考察!
  • 作者の思いは作品に込められた意図・意味は?
  • 「100日後に死ぬワニ」伏線まとめ!みんなが考察した伏線内容はこちら!

という内容を紹介しました!

あなたは作者の思いや、物語の展開、伏線など、どのように考察しましたか?

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA